お盆の豪雨により某工場内のピットに雨が溜まり、充填作業が出来ない状態でした💦
ピット内の雨水を5台のポンプで吸い上げるのですが、濾過した水しか放流出来ないため、どうしても排出作業が遅れていました💦
それでもひたすら雨水排出を続けて、そして昨日ついに・・・
![](https://n-network.com/wp-content/uploads/2022/08/P8230330-scaled-e1661298045658.jpg)
雨水排水状況
![](https://n-network.com/wp-content/uploads/2022/08/P8230331-scaled.jpg)
水抜後の地下ピット
雨水がほとんど抜け切りました👷♬これでバルクアップ充填作業にかかれます。
![](https://n-network.com/wp-content/uploads/2022/08/R0010198_2022-08-23_14.17.36.jpg)
工場地下ピット
長いピットは部分的に型枠を設置します。
バルクアップ充填材が1.5~1.7倍に膨張する特性があるのですが、1日打設高さが50cmまでとなっています。
膨張率を落とさずに充填するために1日充填量のMAXに合わせて区分けをします。
![](https://n-network.com/wp-content/uploads/2022/08/R0010196_2022-08-23_14.16.08.jpg)
バルクアップ材 充填
高さ70cmのピットであれば50cm打設します。
本来性能では80cmの高さまでは膨張して埋まるのですが、空隙を完全ゼロにするために多めに充填します。打設後1時間もしない内に↓
![](https://n-network.com/wp-content/uploads/2022/08/P8230329-scaled.jpg)
バルクアップ 膨張
ピット竪穴まで膨らんできました👷
これでピット内の空隙は埋まり完全に充填出来ています。
今までの工程遅延を取り戻すため、スピードアップして工事に臨みます!