某大手メーカー工場内のピット(地下に設けた配管を通すための空間)の充填作業👷

お盆の豪雨により某工場内のピットに雨が溜まり、充填作業が出来ない状態でした💦

ピット内の雨水を5台のポンプで吸い上げるのですが、濾過した水しか放流出来ないため、どうしても排出作業が遅れていました💦

それでもひたすら雨水排出を続けて、そして昨日ついに・・・

雨水排水状況

水抜後の地下ピット

雨水がほとんど抜け切りました👷♬これでバルクアップ充填作業にかかれます。

工場地下ピット

長いピットは部分的に型枠を設置します。

バルクアップ充填材が1.5~1.7倍に膨張する特性があるのですが、1日打設高さが50cmまでとなっています。

膨張率を落とさずに充填するために1日充填量のMAXに合わせて区分けをします。

バルクアップ材 充填

高さ70cmのピットであれば50cm打設します。

本来性能では80cmの高さまでは膨張して埋まるのですが、空隙を完全ゼロにするために多めに充填します。打設後1時間もしない内に↓

バルクアップ 膨張

ピット竪穴まで膨らんできました👷

これでピット内の空隙は埋まり完全に充填出来ています。

今までの工程遅延を取り戻すため、スピードアップして工事に臨みます!

 

関連記事

  1. 予防と被害軽減が必要とされる水害対策🌊🌊🌊弊社にできる水害対…

  2. 分流器

    宮崎県の沈下修正工事が完了。急いで次の物件に!

  3. 土蔵の沈下修正・地盤改良

  4. 日本百名山に数えられる高山植物の宝庫『伊吹山⛰』のある地で沈…

  5. 愛知県名古屋市で沈下修正、見積時の想定通りになりません💦

  6. 万葉の時代に紫香楽宮が造営され、のちに甲賀忍者と呼ばれる甲賀…

PAGE TOP