織田信長が治める城下町として発展し、 江戸時代には岐阜奉行所が置かれ商工業の中心地として栄えた街で曳家工事👷

今回の物件は広報禁止の曳家工事のため、建物が特定できる写真等は省いています👆

 

岐阜県在住の方は滋賀県を遠く感じておられるのか、見積時に「遠くまで来ていただいた」と言われます👷

いえいえ、弊社は滋賀県長浜市常喜町ですので滋賀といっても関ケ原まで車で20分程度です🚙

関が原から池田温泉経由ならで岐阜市まで1時間10分で伺えます。

弊社から同じ滋賀県の大津市に比べても岐阜市の方が”近い”となります。

隣の県からわざわざ来ていただくのが心苦しいとのご遠慮は不要です。

どうぞお気軽にお問合せください。

 

さて今回曳家工事を行っておりますが、基礎下の写真のみご覧いただきます。

木造2階建ての建物を基礎ごと移動し、昨日の段階で移動が完了して据付作業に移りました。

気軽に基礎ごと建物を動かすことの出来る業者は少ないと思います。

実は技術機材があればそれほど難しい工事ではありません。

 

近年の大雨の影響だと思いますが、嵩上げの見積依頼をいただくことが増えてきました。

今年国土交通省新技術としてNETIS登録された弊社の嵩上げ工法『バルクアップ工法』もまだ宣伝不足のため広まっておりません。

今年こそ『建物の嵩上げブーム』を起こせないか?と広告方法を考えております👷

基礎ごと移動

基礎ごと移動

基礎ごと移動

7月初旬は大雨の影響で工事が遅れ泣かされました💦

現在はこの猛暑にやられています🌞

関連記事

  1. 職人さん不足なのか?それとも材料不足なのか?

  2. 曳家で沈下10年補償が可能です。

  3. Twitterはじめました。

  4. 忙し過ぎて更新が疎かに・・・💦滋賀県で擁壁強化工事、愛知県の…

  5. 滋賀県米原市の中心部である北国街道米原宿で沈下修正工事及び屋…

  6. 【国宝】比叡山延暦寺の総本堂『根本中堂』で弊社が施工した柱上…

PAGE TOP