羽柴秀吉が初めて城主となった地域(琵琶湖を含めた市域面積が680.79km²ある市)の神社の沈下修正👷

現在は岐阜城のある織田信長ゆかりの地で曳家工事を施工中👆

今回施工するのは豊臣秀吉ゆかりの地で神社の沈下修正工事着工👆

あと徳川家康関連のご依頼をいただければ戦国三英傑が揃って良い感じになるのですが🌞

静岡や岡崎の皆さま、ご依頼お待ちしています♪

八幡神社

八幡神社様の社は立派な檜皮葺の屋根です👷写真映えします🌟

基壇の沈下により社に不陸が起こり、色々な箇所に傷みが発生していました。

基壇の沈下

建物の片側に下がっており柱が浮いている箇所も見られます。

隙間あり

基壇と一緒に柱が下がって隙間があります。

腐食や劣化

今回は社を持ち上げて、基壇を修正します。

社を持ち上げた際に取り換えられる腐食劣化した部材を取り替えたいと思います。

沈下修正といっても基壇を修正するための曳家工事(嵩上げ)です。

 

神社仏閣の沈下修正の方法は

「基壇に薬液注入して強化」、「柱の下に鋼管杭圧入」、「基礎の造り替え」など多彩です。

何の工法が良いのかお悩みの方は相談いただければ、

条件など考慮してより良い提案をさせていただきます。

ご相談をお待ちしております👷

※今物件は沈下10年補償対象ではないのですが、弊社では地盤データと施工方法により神社仏閣でも沈下10年補償(第三者機関)を行っております。

 

 

関連記事

  1. 江戸時代には京街道 の宿場町である枚方宿が置かれ、かつて北河…

  2. 福岡と熊本の地盤改良工事

  3. ⛩神社社の嵩上げ工事、基礎工事が終わりましたので据え付けて参…

  4. 本州日本海側唯一の政令指定都市『新潟市』で沈下修正工事着工👷…

  5. 沈下修正工事のご依頼があれば工事資料とするため地盤調査(表面…

  6. 沈下修正する以前からの雨漏れも一緒に直してしまいます👷 沈下…

PAGE TOP