⛩神社社の嵩上げ工事、基礎工事が終わりましたので据え付けて参りました👷

8月に滋賀県日野町で基礎遣(や)り替えのため⛩神社の嵩上げを行いました。

 

基礎工事が完了しましたと岡村工務店様よりご連絡を頂いたので、下げ工事と据え付け工事に伺いました👷

今回の工事に向いている当社専用の200V動力油圧ポンプセットを使用して工事を行いました。

油の流量を調整して油圧ジャッキストロークスピードをスローにすることで、建物に振動を与えず降ろすことが可能です。

ギャラリーも多く緊張しがちで作業を進めました💦

車が進入出来ないので鳥居前に機材設置

新設基礎には土台が据え付けてあり、柱にはホゾが加工してあります。

ホゾ穴とホゾの位置が前後左右に2cm程度ズレています💦

土台が腐食し柱が開いていたこともあり、嵩上げ時に油圧ジャッキの多少の傾きによりズレる場合もあります。

しかしこのようなことはよくある事ですので、とりあえずホゾ穴ギリギリまで建物を下げます👍

ホゾ穴とホゾ

ズレたままではホゾ穴に入らず折れてしまいます。

ここから建物位置の微調整を行います。

建物全体の微調整を押しジャッキを使って行い、セイロ養生に影響与えないよう慎重に少しずつ建物をずらしていきます。

柱芯のズレも当然ありますが、柱縛りを落ちない程度に緩めてジャッキで押し戻すことで通芯も直していきます。

休憩を挟んで、すべての位置が揃ったのでいよいよ社を降ろします!

柱位置調整

据え付け完了

きっちりと社が納まり、据え付け完了です👷👆

基礎工事の精度、大工さんの加工技術、そして弊社の曳家技術、すべてが合わさり良い仕事となりました♬

関連記事

  1. 石川県七尾市に事務所を設けました👷 

  2. いよいよ建物を移動します!in東近江市

  3. 兵庫県で調剤薬局店舗の曳家工事始めました~♬👷

  4. 万葉の時代に紫香楽宮が造営され、のちに甲賀忍者と呼ばれる甲賀…

  5. 予防と被害軽減が必要とされる水害対策🌊🌊🌊弊社にできる水害対…

  6. 曳家の歴史を覗いてみよう

PAGE TOP